角野隼斗さんのコンサートに行ってきました2025.03.16 13:502月21日にサントリーホールで行われた角野隼斗さんのジャパンツアー2025「HUMAN UNIVERSE」に行ってきました。角野さんは、異色のピアニストとして、クラシックとポピュラーの淵にいる唯一無二の存在になろうと試行錯誤されて、新しいジャンルを作られている大注目のピアニストで...
ポジション・スケール検定に合格しました。2025.03.16 12:55横浜バスティン研究会が主催するスケール検定に、4人の生徒さんが参加し、合格しました。横浜バスティン研究会は、月1回横浜を中心にピアノの先生が集まり、バスティンの指導法やレッスンや教室運営に関する情報交換や勉強会を行う会です。私もご縁があり、昨年4月に入会して、参加させていただいて...
北部病院でのロビーコンサート2025.03.16 03:492月20日、音大同期の大川彩子さんとの連弾ユニットAi Fiori(アイフィオーリ)の活動として、都築区センター南の昭和大学北部病院の「ロビーコンサート」に出演しました。コロナで中止になっていたイベントでしたが、2019年の1月以来、2回目の出演となりました。今回は、2月でバレン...
コンクール~ファイナルと全国大会2025.03.16 03:352025年も、もう3月です!年が明けてからバタバタしていて、ブログもかけていなかったので振り返っていきたいと思います。1月2月は、予選を通過した2名の生徒さんが、それぞれ「べーテン音楽コンクールファイナル」と「日本バッハコンクール全国大会」に参加しました。そして、べーテンに参加し...
今年を振り返って~クリスマス曲,お菓子のつかみ取り~2024.12.30 09:10今年は、おうちのクリスマスパーティーで弾けるように、クリスマス曲を、みんなに練習してもらいました。轟千尋先生の「赤鼻のトナカイ」「サンタがまちにやってくる」「おめでとうクリスマス」など、それぞれ好きな曲を選んで、1か月ほどレッスンしました。また、姉妹や親子で「ジングルベル」に挑戦...
今年を振り返って~プレピアノコース~2024.12.30 08:45当教室は、プレピアノコースがあります。今年は、3歳(入会は2歳)と4歳の生徒さんが、プレピアノコースで頑張りました。4歳の生徒さんは、ピアノコースに入る前に、4か月プレピアノコースで、リズムやドレミ、音の高さ、指の番号、鍵盤の位置などを覚えて、今月からピアノコースになりました。ま...
今年を振り返って~コンクール~2024.12.30 08:21今年は、4人の生徒さんがコンクールに挑戦しました。まずはブルグミュラーコンクールに姉弟で参加しました。お姉ちゃんが横浜地区大会で優秀賞をいただき、次に進んだ神奈川ファイナルでも銀賞をいただきました。弟くんは、初参加でちょっと緊張してしまいましたが、努力賞をいただきました。次には進...
今年を振り返って~発表会~2024.12.30 07:12今年もあと2日となりました。今年は、3月の交流会以降ブログをさぼってしまったので、今から振り返っていこうと思います。まずは、9月の発表会。5月の連休が明けたころから、曲目を決め、ソロと連弾、それぞれの弾きたい曲を選びます。
ピアノ交流会を行いました2024.04.14 03:543月にピアノ交流会を行いました。ピアノ交流会は、小さな会場で、普段使用しているテキストの中から選んだ曲を弾く「弾き合い会」です。新型コロナウィルス感染症対策で、観客の人数制限があり、ずっと2部制や3部制で行ってきましたが、今回はようやく全員一緒にできました。やっと全員でできたので...
保育士の試験に合格されました!!2024.03.03 09:54大人の生徒さんが保育士の資格を取得されました!!彼女は、コロナウィルス感染症で自粛生活を余儀なくされていた2020年から、保育士資格取得のために、当教室に入会されました。保育士の音楽の試験でピアノが必要なのは、「弾き歌い」ですが、今まで習ったことがないので、基礎から学びたいという...
今年も楽しく上手になっていこう!2024.01.08 08:41当教室は、9月にホールでの発表会と3月にピアノ交流会があり、年に2回人前で演奏する機会があります。発表会は、全員が参加する一大イベントです。ソロと連弾と2回出番があります。一方ピアノ交流会は、任意参加です。普段のテキストから1曲を選んで弾くというスタイルの会で、2020年から始め...
2024になりました。2024.01.08 07:58明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。2024年は、ウィーンフォルクスオーパー交響楽団のニューイヤーコンサートと阪田知樹さんのピアノリサイタルを聴きに行くという、ぜいたくな始まりとなりました。また今年のお正月は、子供たちも出掛けてしまい、自分の時間...